元城町東照宮(曳馬城跡地)
元城町東照宮は、浜松城の前身の曳馬(引間、引馬)城があった地に建てられた東照宮で、浜松城の東側に位置しています。
曳馬城は、徳川家康が1568年(永禄11年)今川方の拠点であった引間城を攻め落とし、「馬を引く」という名前は負け戦を意味するため縁起が悪いということで、地名を「浜松」にあらため、城を大幅に拡大し、現在の場所に浜松城を築くまでの間、生活していた場所です。
かつて曳馬城は、豊臣秀吉が訪れた城として、二人の武将を天下人へと導いた場所といわれ、出世ています。
さらに、本田技研工業の前身となる旧本田技術研究所は、1946年(昭和21年)、引間(曳馬、引馬)城のすぐ北の中区山下町に設立されたこともあり、その城の跡地に建てられた元城町東照宮は、現在「出世神社」とも呼ばれ、多くの参拝者が訪れています。
手水場にはネコが隠れているます。元城町東照宮とネコに深いつながりはありませんが探してみてください。
境内には、勇ましい徳川家康の像と、若き日の豊臣秀吉の像があります。中央の空いた台座に立って記念写真が撮れます。
元城町東照宮 正直コメント
「浜松城の前身」「出世神社」など聞くと、大きくて立派な神社を想像するかもしれないが、小さめの普通の神社。
テレビ東京「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」のロケで浜松に来た出川哲朗も元城町東照宮を訪れ同じようなことを言っていた。
徳川家康、豊臣秀吉の二人の天下人が訪れたとされるパワースポットと案内されていますが、特に根拠はないそうです。
積極的に参拝者(観光客)を迎えようとしている印象もないが、浜松城を訪れた観光客が元城町東照宮にも参拝するため、参拝者は比較的多め。
御朱印は書置きが頒布されることがあるが、特別な日だけのため入手は困難である。
住所・所在地
〒430-0946
静岡県浜松市中区元城町111-2
電話番号・FAX番号
- TEL:053-457-2021
(浜松市役所企画調整部広聴広報課) - FAX:053-457-2028
営業時間・開館時間
24時間入場・参拝可能
(夜間の照明設備無し)
定休日・休館日
通年参拝可能(年中無休)
施設利用料金
入場・参拝は無料
【料金に関する補足】
- 御朱印:300円
- 参拝の際は任意ですが、お賽銭をお願いします
駐車場
- 専用駐車場無し
- 浜松城・浜松城公園の駐車場が利用可能
Webサイト・ブログ(SNS)
交通アクセス
【自家用車(My car)】
- 東名浜松ICより約20分
- 東名三方原スマートICより約20分
- 東名浜松西ICより約25分
【タクシー(Taxi)】
- JR「浜松駅」タクシー乗り場乗車 約5分
【電車(Train)】
- JR「浜松駅」下車 徒歩約30分
- 遠州鉄道「遠州病院駅」下車 徒歩約20分
【バス(Bus)】
- 遠鉄バス「浜松城公園入口」「ホテルコンコルド浜松前」「市役所前」下車 徒歩約5分
地図(Googleマップ)