top|北区/引佐・奥浜名湖エリア/お寺・寺院・観音|現在のページ
龍潭寺(井伊家菩提寺)
江戸時代前期(1656年・明暦2年)に再建された山門(総門)
東門(旧鐘楼堂)は鏡内で一番古い約400年前の建物
昭和46年(1971年)に再建された鐘楼堂
龍潭寺 本堂(延宝4年)
歴代住職のお位牌(御霊)を祀る開山堂(元禄15年)
本堂南側、仁王像が安置されている仁王門
龍潭寺 本堂北側 庭園(池泉鑑賞式庭園)
龍潭寺 本堂南側 庭園(枯山水庭園)
文化12年(1815年)に建立された庫裡(拝観受付所)
井伊氏祖 共保公出生の井戸
龍潭寺 要綱
龍潭寺は、奈良時代の高僧、行基菩薩により1300年ほど前にこの地に開かれ、初代より現在にいたるまで井伊家の菩提を祀っています。
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で注目を浴びることになった直虎(幼名不明)は、許婚の直親と離ればなれになったとき、この寺で出家しました。
緑深い鏡内は想像よりはコンパクトな感じですが、江戸時代初期に活躍した伝説的な彫刻職人、左甚五郎の作と伝えられる「龍の彫刻」や、本堂の「鶯張りの廊下」、多才な芸術家、森川許六の襖絵、井伊家ゆかりの茶室など、沢山の見どころがあり、なかでも必見は、国の名勝に指定されている庭園で、本堂からの眺めは、凛として優しい佇まいが心を癒してくれ、季節ごとに違う表情が見られます。
尚、静岡県文化財「井伊家御霊屋」は、保存修理工事のため2018年6月20日~2020年3月まで見学ができません。
住所・所在地
〒431-2212
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
【住所に関する補足】
- 「龍潭寺」は「井伊谷宮」に隣接しています
- 「共保公出生の井戸」は「龍潭寺」から徒歩数分の場所にあります
電話番号・FAX番号
- TEL:053-542-0480
- FAX:053-542-0901
営業時間・開館時間
9:00~16:30(17:00閉門)
定休日・休館日
毎年8月15・12月22日~12月27日
【定休日・休館日に関する補足】
- 浜松市北区に各種警報・避難指示または勧告等が発令された場合
- 何らかの事情により住職が拝観ができないと判断する場合
施設利用料金
- 大人(高校生以上):500円
- 小人(小中学生):200円
- 障害者(手帳提示):250円
【料金に関する補足】
- 団体割引制度あり(30名以上)
- 祈祷・御朱印・お守り等は別料金です
- 参拝の際は任意ですが、お賽銭をお願いします
駐車場
龍潭寺専用駐車場(無料)あり
Webサイト・ブログ(SNS)
交通アクセス
【自家用車(My car)】
- 東名浜松西ICより約25分
- 東名舘山寺スマートICより約20分
- 新東名浜松スマートICより約25分
- 新東名浜松いなさICより約20分
【タクシー(Taxi)】
- JR「浜松駅」南口・北口タクシー乗り場乗車 約50分
- 天竜浜名湖鉄道「岡地駅」タクシー乗り場乗車 約10分
【電車(Train)】
- 天竜浜名湖鉄道「岡地駅」下車 徒歩約40分
【バス(Bus)】
- 遠鉄バス「龍潭寺」下車すぐ
- 遠鉄バス「神宮寺」下車 徒歩約5分
地図(Googleマップ)