topページ|イベントwiki
浜松イベントwikiでは、浜松市内・静岡県西部地域で毎年定期的に開催されているイベント・フェス・祭り・催しもの詳細を紹介します。
今月(来月)開催予定の最新イベント情報はイベントTOPページをご覧ください。
ハママツ・ジャズ・ウィーク
日本を代表するジャズイベント「ハママツ・ジャズ・ウィーク」は、浜松市が推進する「音楽のまちづくり」事業の一つとして、1992年にスタート、世代を問わず楽しめる「ジャズ」をテーマに官民一体となって企画運営する地域文化イベントです。期間中、浜松の街中はジャズに溢れジャズに染まります。
名称 | ハママツ・ジャズ・ウィーク |
開催日 | 例年10月中旬の9日間 |
会場 | アクトシティ浜松ほか、中心市街地各所 |
運営・主催 | ハママツ・ジャズ・ウィーク事務局 |
Web | https://hamamatsujazzweek.com/ |
浜名湖花フェスタ
浜松の二大お花畑「はままつフラワーパーク」と「浜名湖ガーデンパーク」をメイン会場に、浜名湖周辺の花の名所として知られる施設が連携したイベント。「日本の春は浜名湖から」を合い言葉に、浜名湖周辺の花の名所をリレー形式でめぐる「花のリレー」や、浜名湖の春を楽しむ「花のスタンプラリー」「おもてなし割引クーポン」など様々な企画が開催される。
名称 | 浜名湖花フェスタ |
開催日 | 例年3月下旬~6月上旬 |
会場 | 「はままつフラワーパーク」「浜名湖ガーデンパーク」をメイン会場に、浜名湖周辺の花の名所 |
運営・主催 | 浜名湖花フェスタ実行委員会・浜名湖観光圏整備推進協議会 |
Web | https://hamamatsu-daisuki.net/flowerfestival/ |
遠鉄電車トレインフェスタ
遠州鉄道が主催する鉄道イベント。西鹿島駅の車両工場を開放して、運転士体験や車両に乗っての洗車機体験、展示コーナには、車両展示・技術部門展示、他にも遠鉄電車グッズ&鉄道部品販売、ペーパークラフトの作成コーナーなどがある。
名称 | 遠鉄電車トレインフェスタ |
開催日 | 例年、毎年秋頃 |
会場 | 遠州鉄道「西鹿島駅」「西ヶ崎駅」など |
運営・主催 | 遠州鉄道 |
Web | https://www.entetsu.co.jp/ |
FUNDAY PARK FESTIVAL
「FUNDAY PARK FESTIVAL」とは、サンデーフォーク プロモーションが発信する新たな音楽フェス。近年人気の「音楽フェス」と同時に、キャンプやバーベキューなどの「アウトドアレジャー」を一緒に楽しむことができる人気のイベントで、1日中お祭り感覚で様々なスタイルで楽しむことができる。
名称 | FUNDAY PARK FESTIVAL |
開催日 | 夏~秋頃開催 |
会場 | 過去、渚園・アクトシティ浜松展示イベントホールで開催 |
運営・主催 | サンデーフォークプロモーション |
Web | https://fundayparkfestival.jp/ |
インターナショナル・フェスティバル
浜松市は90か国、約26,000人の外国人が暮らす多文化共生の街としても知られています。このイベントは、多様性を生かした文化・創造活動の促進を目的とし、浜松多文化共生都市ビジョンの一環としていて、多様な文化をもつ人々がソラモに集まり、自国のダンスや音楽などのパフォーマンスを繰り広げます。
名称 | インターナショナル・フェスティバル |
開催日 | 毎年秋頃開催 |
会場 | 浜松市ギャラリーモール ソラモ |
運営・主催 | 浜松多文化創造活動促進事業実行委員会 |
Web | https://www.hi-hice.jp/ |
家康公祭り
徳川家康が青年期の17年間を過ごし、天下取りの足がかりとした浜松城。「家康公祭り」は浜松の歴史と文化を伝えるイベントで、会場では浜松徳川武将隊をはじめとした全国の武将隊によるパフォーマンスや、トークショーなど、豪華ゲストを迎えてイベントを盛り上げます。(※「家康楽市」と同時開催されることがあります)
名称 | 家康公祭り |
開催日 | 毎年秋頃開催 |
会場 | 未確定(昨年は、浜松出世パーク 葵広場 浜松大河ドラマ館前) |
運営・主催 | 出世の街浜松家康公祭り実行委員会 |
Web | https://hamamatsu-daisuki.net/ |
浜松パワーフードの祭典「家康楽市」
出世の街浜松の秘めた歴史や文化を掘り起し、浜松産の食材及び食「浜松パワーフード」の価値を高め、生産者から料理人が一丸となって高品質の「浜松料理」を創造する、食と歴史を楽しめるイベントです。(※「家康公祭り」と同時開催されることがあります)
名称 | 浜松パワーフードの祭典「家康楽市」 |
開催日 | 毎年秋頃開催 |
会場 | 未確定(昨年は、浜松出世パーク 葵広場 浜松 大河ドラマ館前) |
運営・主催 | 家康楽市 in 浜松出世城実行委員会 |
Web | https://hamamatsu-daisuki.net/ |
三ヶ日牛バーガーフェス
三ヶ日牛バーガーとは、浜松市立三ケ日中学校の生徒が町の活性化につなげようと、授業の中でプロジェクトを立ち上げ、誕生したご当地ハンバーガー。イベント当日は、三ヶ日中学校、三ヶ日牛バーガーアカデミー加盟の7店舗をはじめ、浜松市近郊の人気のハンバーガー店、キッチンカーなどが一堂に集結する。
名称 | 三ヶ日牛バーガーフェス |
開催日 | 毎年秋頃開催 |
会場 | 三ヶ日協働センター |
運営・主催 | 三ヶ日町観光協会・三ヶ日牛バーガーフェス実行委員会 |
Web | Webサイトなし |
OUTDOOR SMILE(アウトドア スマイル)
人気アウトドアイベント「OUTDOOR PARK」チームとテレビ静岡が仕掛けるアウトドアイベントです。人気のアウトドアブランドが一同に集結してギアや商品の展示・販売が行われ、特設ステージで音楽ライブを開催したり、ワークショップ、アウトドア体験、バラエティーに富んだ飲食ブースも多数出店する。
名称 | OUTDOOR SMILE(アウトドア スマイル) |
開催日 | 毎年秋頃開催 |
会場 | 例年、浜松市渚園で開催 |
運営・主催 | キッスコーポレーション・テレビ静岡 |
Web | https://outdoorsmile.jp/ |
エア・フェスタ浜松(浜松基地航空祭)
例年、ブルーインパルスのほか、F-15、F-2戦闘機が参加する機動飛行が実施され、他には各種航空機、自衛隊の車両・装備品の展示、警備犬訓練展示や音楽隊による演奏、放水体験など、様々なイベントも開催されます。大人気のイベントで、旅行会社ではツアーが組まれるほど人気です。
名称 | エア・フェスタ浜松(浜松基地航空祭) |
開催日 | 例年、10月下旬 |
会場 | 航空自衛隊 浜松基地 |
運営・主催 | 航空自衛隊 浜松基地 |
Web | https://www.mod.go.jp/asdf/hamamatsu/index/ |
宝林寺「踊る!えんの市」
「踊る!えんの市」は、2015年~2018年まで開催されていた「えんの市」が、2022年より盆踊りとマルシェのイベントとして復活したもので、盆踊りの円と繋がる「縁」、竹や注染による「演出」、 地元アーティストの「演奏」、美味しいもの、いろんな縁をつなぐ「宴の場」という意味が込められている。
名称 | 宝林寺「踊る!えんの市」 |
開催日 | 例年10月頃 |
会場 | 初山 宝林寺 |
運営・主催 | 浜松盆部 |
Web | https://hamamatsu-bonbon.jimdofree.com/ |
まちなかワインテラス
「まちなかワインテラス」とは、遠州鉄道の高架下「新川モール(SHINKAWA MALL)」で、昼間から屋外でワインやワインにピッタリのフードが楽しめるグルメイベントです。
名称 | まちなかワインテラス |
開催日 | 不定期開催 |
会場 | 新川モール(SHINKAWA MALL) |
運営・主催 | まちなかワインテラス実行委員会 |
Web | https://www.instagram.com/ |
浜名湖アイスエキスポ(HAMANAKO ICE EXPO)
浜名湖アイスエキスポ(HAMANAKO ICE EXPO)は、ボートレース浜名湖に本格派から変わり種までバラエティーに富んだ全国のご当地アイス100種類以上が集結する夏にピッタリのグルメイベントです。
名称 | 浜名湖アイスエキスポ(HAMANAKO ICE EXPO) |
開催日 | 例年8月頃 |
会場 | ボートレース浜名湖 |
運営・主催 | 浜名湖競艇企業団 |
Web | https://iceexpo.jp/ |
浜名湖ガーデンパーク サマーフェスタ
浜名湖ガーデンパーク サマーフェスタは、7月下旬から開花するヒマワリ畑を中心に、公園内の各所に緑のカーテンを設置して「涼」を演出。毎年夏休み期間に開催され、家族で参加できるイベントを中心に、夏休みの宿題・自由研究の参考にもなる、さまざまなワークショップを展開しているイベントです。
名称 | 浜名湖ガーデンパーク サマーフェスタ |
開催日 | 例年7月~8月 |
会場 | 浜名湖ガーデンパーク |
運営・主催 | 浜名湖ガーデンパーク |
Web | https://www.hamanako-gardenpark.jp/ |
ニコエ かき氷甲子園
全国47都道府県の名産品を「食」のスペシャリスト達がかき氷に斬新アレンジ。1日当たりの平均売上げ数で人気順位を決めるニコエ恒例の夏のイベントです。かき氷甲子園本大会に先立ち、ゴールデンウィークには前大会(前年)人気だったかき氷をいち早く味うことができる「かき氷甲子園・初夏のセンバツ大会」も開催される。
名称 | ニコエ かき氷甲子園 |
開催日 | 例年6月下旬~9月上旬(選抜大会はゴールデンウィーク) |
会場 | 浜北スイーツ・コミュニティ nicoe(ニコエ) |
運営・主催 | nicoe(ニコエ) |
Web | https://www.nicoe.jp/ |
浜名湖ミナトリング
湖西市新居町の浜名港で開催される、浜名湖を「体験」「知る・学ぶ」「食べる」イベントです。プレジャーボートの体験試乗、小型漁船による水路めぐり、はたらく船(漁業取締船「天龍」・港湾業務艇「ふじ」)や、パトカー・消防車などの働く車の展示、浜名湖グルメも満載!
名称 | 浜名湖ミナトリング |
開催日 | 7月中旬頃 |
会場 | 浜名港 |
運営・主催 | 浜名湖ミナトリング実行委員会 |
Web | 現在リンク切れ |
えんばい朝市
えんばい朝市は、毎年4月〜7月に月一で開催される朝市、舞阪の海の幸が一斉に集うグルメイベントです。舞阪の美味しい海産物を中心に、舞阪ならではのグルメやスイーツを販売。地元の人気店もブースを構えます。
名称 | えんばい朝市 |
開催日 | 例年4月〜7月に月1で開催 |
会場 | 舞阪漁港 |
運営・主催 | 浜名商工会舞阪支所 |
Web | 現在リンク切れ |
浜松ブラジル交流フェス
日本とブラジルの食と文化の交流イベント。ブラジル料理を中心とした食のブースや、ダンス・フリースタイルフットボールのパフォーマンス、ハンドメイドクラフト・ワークシップなど、ブラジルをもっと身近に感じることができる交流イベントです。
名称 | 浜松ブラジル交流フェス |
開催日 | 年一回不定期開催 |
会場 | 浜松プラザフレスポ |
運営・主催 | 浜松ブラジル交流フェス実行委員会 |
Web | https://hamamatsubrazil.jimdofree.com/ |
浜松クラフトビールフェス
静岡県内のブルワリー・ビアバーはもちろん、全国のクラフトビールが、浜松に集結。飲んで、食べて、思い思いのスタイルで楽しめる、昼間からお酒が飲める酒好きにはたまらないイベントです。
名称 | 浜松クラフトビールフェス |
開催日 | 9月頃 |
会場 | 浜松市ギャラリーモール ソラモ |
運営・主催 | 浜松クラフトビールフェス実行委員会・浜松まちなかにぎわい協議会 |
Web | https://craftbeerfes.hama-machi.net/ |
ニコエ やきいもフェス
今話題のトロトロ系・昔懐かしいホクホク系など、やきいものプロが選びぬいたものを、それぞれの焼き方で焼き上げ、食べ比べができる寒い季節にピッタリのイベントです。焼き芋のイメージを払拭する新感覚の未来系やきいもスイーツも人気。
名称 | ニコエ やきいもフェス |
開催日 | 例年1月中旬~2月下旬 |
会場 | 浜北スイーツ・コミュニティ nicoe(ニコエ) |
運営・主催 | nicoe(ニコエ) |
Web | https://www.nicoe.jp/ |
佐久間新そばまつり
地元の佐久間をはじめ、福島県、岐阜県、長野県など、県内外のそば処が出店するイベントで、そば打ち名人の実演、味比べ、そば道具の販売が行われる。他にも、五平餅・鮎の塩焼き・壺で焼いた焼き芋など、佐久間地域の物産販売もある。
名称 | 佐久間新そばまつり |
開催日 | 例年1月末頃 |
会場 | 佐久間歴史と民話の郷会館駐車場 |
運営・主催 | NPOがんばらまいか佐久間 |
Web | http://www.npo-sakuma.net/ |
浜名湖弁天島すっぽん元気まつり
浜名湖はすっぽん養殖発祥の地としても知られ、舞阪町は2000年に「弁天島すっぽんの日」を制定して、全国に浜名湖をアピールするため、同イベントを始めた。弁天島海浜公園を会場に、地元名産品を中心とした飲食ブースが出店、打ち上げ花火なども行われイベントを盛り上げる。
名称 | 浜名湖弁天島すっぽん元気まつり |
開催日 | 例年、9月頃 |
会場 | 弁天島海浜公園 |
運営・主催 | 舞阪町観光協会 |
Web | http://www.bentenjima.jp/ |
ヤマハ ジャズ フェスティバル
日本で開催されている数多くのジャズフェスティバルの中でも、その独自性が高く評価されている。例年、音楽の街 浜松市の地域文化イベント「ハママツ・ジャズ・ウィーク」の最終日に開催され、日本のジャズシーンを牽引するプレイヤーが集い、豪華な演奏を繰り広げる。
名称 | ヤマハ ジャズ フェスティバル |
開催日 | 例年10月中旬のハママツ・ジャズ・ウィークの最終日 |
会場 | 例年、アクトシティ浜松・大ホール |
運営・主催 | ハママツ・ジャズ・ウィーク事務局 |
Web | https://hamamatsujazzweek.com/ |
浜松がんこ祭(通称浜よさ)
2001年に始まった「浜松よさこい祭」が2005年に名前を「浜松がんこ祭」と改め、浜松まつりに次ぐ「がんこ」な祭りとしてパワーアップ。参加するには「楽器を持つ」「楽曲は民謡を盛り込む」という2つのルールーがあり、よさこいの代名詞でもある「鳴子」ではなくても、「楽器」であればなんでもOK!という浜松独自のオリジナルのルールが浜松がんこ祭の醍醐味。
名称 | 浜松がんこ祭(通称浜よさ) |
開催日 | 毎年3月 |
会場 | 浜松市中心市街地(ソラモ・サザンクロス 他) |
運営・主催 | 浜松がんこ祭実行委員会事務局 |
Web | 現在リンク切れ |
虹彩よさこい(虹よさ)
2022年、浜松がんこ祭実行委員会の解散が決議され大会の終了が発表されたが、浜松を盛り上げるよさこいのお祭りを絶やさないよう地元チームが立ち上がり、様々なカラーを持った県内外のチームで浜松を彩ってほしいという思いから『虹彩よさこい』が立ち上げられた。歴史の浅い祭りではあるが、浜松がんこ祭の流れを受け継いでいるため既に知名度は高く、全国から数多くの参加者が集まる。
名称 | 虹彩よさこい(虹よさ) |
開催日 | 3月 |
会場 | ギャラリーモール ソラモ・浜松駅北口広場 キタラ |
運営・主催 | 虹彩よさこい実行委員会 |
Web | https://www.nijiyosa.com/ |
浜松どまんなか祭り
2017年に始まった「浜松エイサーどまんなか祭り」が「浜松どまんなか祭り」に名前を改め、日本の伝統舞踊の普及育成への貢献を目的に、日本全国の伝統舞踊チーム(よさこい踊りも含む)が、地理的に日本のどまんなかにある浜松市に集う。日頃の練習の成果を披露することで新たな交流が生まれ絆を結び伝統舞踊の素晴らしさを発信するイベント。
名称 | 浜松どまんなか祭り |
開催日 | 例年7月頃 |
会場 | 浜松市ギャラリーモール「ソラモ」・JR浜松駅北口広場「キタラ」・遠鉄百貨店前・松菱跡地 |
運営・主催 | 浜松どまんなか祭り実行委員会 |
Web | https://hamamatu-domannaka-maturi.jimdofree.com/ |