幻のカニと呼ばれる「ドウマンガニ」は生息地域が極端に少なく、近年は温暖化の影響により分布域が広がっていると言われていますが、国内で漁業の対象となっているのは「浜名湖」のほかは「高知県」と「沖縄県」の一部くらいです。
以前よりは安定して捕れるようになっていますが、希少なカニであることには変わらず、浜名湖でも限られた数しか水揚げされません。
幻とも呼ばれる希少なカニのため、高級食材・ブランドカニとして高値で取引されています。特に浜名湖は海水と淡水が混ざる汽水湖のため、泥臭さがなく上物とされていて、500g以上を超えるものには「浜名湖ドウマン」のタグが付けられ、ブランドガニとして扱われています。
ドウマンガニとは?
「ドウマンガニ」は正式な名前(標準和名)ではなく、主に南方に棲む大型のカニ「トゲノコギリガザミ」のことを浜名湖では「ドウマンガニ」と呼んでいます。
名前の由来は、胴(甲羅)が丸いことから「胴丸」がなまって「ドウマン(蟹)」と呼ばれるようになりました。いわゆる地方名というものです。
捕れる地域により呼び方が異なり、ドウマンガニ(浜名湖)、エガニ(高知県)、マングローブガニ(沖縄)などと呼ばれています。
それでは、そもそも「ノコギリガザミ」とはどのようなカニなのかというと、甲の縁に鋸の歯のような突起がついていることに由来します。
日本には「アミメノコギリガザミ」「アカテノコギリガザミ」「トゲノコギリガザミ」の3種類が分布していますが、3種間の個体差が小さいため、現状は一部の研究を除いて混同され「ノコギリガザミ」の1種として扱われています。
ドウマンガニの特徴
ドウマンガニは大きいもので優に1kgを超える大型カニです。性格はとても獰猛・攻撃的で、雄は片爪が大きく、貝など簡単に砕いてしまうため注意が必要です。
浜名湖では市場に水揚げされるドウマンガニは、安全のため市場以降の流通でツメを甲羅に押しつけるように縛ることが義務づけられています。
浜名湖では庄内湾など北部を中心に、浜名湖全域にいますが、見つけても素手で捕まえたりしてはいけません。指が切り落とされてしまう恐れがあります。
おすすめの調理法
火を通すことで深緑色の殻が全体が真っ赤に変わるドウマンガニの味はとても濃厚で甘みがあり、独特の磯野香りがします。
身をほぐして様々な料理に使うこともできますが、幻ともいわれる希少なカニです。茹でる・蒸すといったシンプルな調理法で素材本来の味を味わうのがおすすめ。
丸い甲羅の中には身がぎっしりと詰まっていて、オスは爪が大きくて身も多く、味も濃厚です。メスは秋から初冬にかけて内子(卵)を持ち、内子をカニみそと合わせて食べるとお酒もすすみます。
夏には大きなツメを持つオス、秋頃からは内子を持つメスが多く水揚げされる傾向にありますが。」
ただ、お店で食べるのなら予約が必要がケースがほとんどで、オス・メスの指定ができないお店も多いです。
購入方法・お取り寄せ
ドウマンガニを購入するには、直接購入するなら市場や直売所、ネット通販などのお取り寄せを利用するのがおすすめです。
幻のカニと呼ばれるドウマンガニは漁獲量が少なく、浜松市内のスーパーであっても店頭で見かける機会はめったになく、県外であれば鮮魚に特化した特別な店などでない限りまずお目にかかることはないでしょう。
また、常に出品されているとは限りませんが「浜松市のふるさと納税」の返礼品として取り扱いがある場合がありますのでチャックしてみてください。