News【遠鉄・九重】舘山寺温泉 ホテル九重 10月末で閉館を発表 2021年10月15日、遠州鉄道グループの遠鉄観光開発は、浜松市西区の舘山寺温泉で運営する「ホテル九重」について、今年の10月末をもって営業を終了すると発表した。新型コロナウィルス感染拡大により昨年の4月から休館していて営業再開を目指していたが、建物の老朽化も重なり営業再開を断念した。建物は取り壊しになり現時点でホテル跡地がどのように活用されるかは決まっていない。News
News【浜松市博物館】浜松市博物館 テーマ展「新収蔵品展」開催 2021年10月23日~翌年1月10日までの期間、蜆塚遺跡に隣接する浜松市博物館(中区で、)でテーマ展示『新収蔵品展』が開催される。今回の展示では、浜松地域の歴史・民俗資料の収集を行っている浜松市博物館に近年新たに収蔵された資料の一部が公開される。News
News【静岡・浜松】Gotoイート食事券の利用・追加販売を再開 静岡県は、利用の自粛及び、販売を見合わせているGoToイート食事券について、要請を解除して10月9日(土曜)から利用が再開される。使用期限については、従来の令和3年10月31日から、令和3年12月15日まで延長される。販売を見合わせていた食事券についても10月15日(金曜)から販売が再開される。News
News【浜松市】ペイペイ利用で30%還元の経済支援策を発表 浜松市は経済活動再開に向けた経済支援策を発表した。電子決済サービス「ペイペイ」でのポイント還元キャンペーン、飲食店利用時5万円を上限としたキャッシュバック、マイナンバーカードと連携した決済サービスを利用した際のポイント還元が予定されており、来月11月から順次開始される。News
News【遠州鉄道】全国的にも珍しい鉄道会社 遠州鉄道 初乗り料金値上げ 遠州鉄道は国土交通省に、鉄道旅客運賃の上限変更認可申請(値上げ申請)を行なったと発表した。来年2月1日から改定する予定。現行の初乗り運賃120円を20円値上げして140円とし、現行160~240円区間は10円加算、現行280円以上の区間の運賃は据え置く。39年ぶりの値上げ申請になる。News
News浜松市 LINE公式アカウントで「防災情報」「生活支援情報」を発信 浜松市は、無料通信アプリLINEの公式LINEアカウント「しゃんべぇ情報局」で、「緊急情報」と「地域放送情報」の発信を始めると発表した。防災の避難指示、避難場所の開設・閉鎖の案内、台風の事前の注意喚起などの他、がん検診のお知らせなど、暮らしや生活に関わる情報を発信する。News
News「浜松温泉 喜多の湯 」2022年6月をもって閉店を発表 浜松市東区天王町「浜松温泉 喜多の湯」が、2022年6月をもって閉店することが分かった。現時点で正確な日程は決まっていない。閉店の理由については、「諸般の事情」とし、今後、施設を取り壊すのか、同業他社に売却されるのか不明である。News
News浜松餃子 浜太郎 24時間営業 餃子無人直売所 三和店・増楽店 オープン 浜松餃子の浜太郎でお馴染みのユーエスフーズは、浜太郎の生餃子を24時間購入できる餃子の無人直売所を、2021年9月11日 南区三和町、9月18日 南区増楽町に続けてオープンさせた。浜太郎の餃子は、国産100%の食材を使い、無添加で化学調味料や合成保存料を一切使用していない。豚肉は全国食肉品評会で1位になったこともある銘柄豚「浜名湖そだち」を使い、野菜は季節ごとに産地を変えて仕入れるこだわり。News
Newsクシタニ浜松本店 南区白羽町にリニューアルオープン 老舗バイクウエアブランド「クシタニ」の浜松本店が静岡県浜松市南区に移転してリニューアルオープンした。約600平米の広さを有するクシタニ最大の店舗で、販売スペースの他に、ミュージアムや休憩スペース、1947年クシタニの前身である「櫛谷商店」の創業当時の姿が再現され、まるでテーマパークさながらである。News
News石松ぎょうざの別ブランド「餃子のみつお」24時間営業の無人販売店 浜松餃子の有名店「石松ぎょうざ」が、新ブランド「餃子のみつお」を中区向宿オープン。同店は無人販売の24時間営業店、餃子では珍しく鶏肉を使いニンニクは増し増しましでコクが強くてクセに味に仕上がっている。News
News浜松市在住の外国人のワクチン接種率が低調 専用枠を設け対応 浜松市には現在およそ2万5000人の外国人が暮らしているが、日本人と比較して新型コロナワクチンの接種率が日本人と比較して低調のため、通訳を配置して英語・ポルトガル語・フィリピン語・ベトナム語・中国語に対応した優先枠を設けると発表した。対象となるのは浜松市の接種券を持つ12歳以上のワクチン1回目未接種の外国人。会場は浜松市総合産業展示館で1日300人を対象にワクチン接種が行われる。News
News浜松城 二の丸御殿(元城小学校跡地)発掘調査に新たな進展 浜松城天守閣の東側に位置し、二の丸御殿があったとされる、元城小学校跡地で行われている発掘調査で二の丸御殿の存在を裏付ける手掛かりが新たに発見された。発見されたのは、「二の丸御殿の基礎として柱を支える礎石」「軒先の雨水を受ける雨落ち溝」など、今回の発見によって二の丸御殿の構造や具体的な姿の復元に大きく前進した。News
News浜松市 緊急事態宣言延長「協力金バブル」に沸く一部の飲食店 緊急事態宣言の延長が決まったことを受けて、喜びの声が上がってい現実がある。自宅の一部で営業していて家賃がかからない、もともと閉店時間が早く時短の影響が小さい、はじめからお酒の提供をしていないお店まで協力金は一定の範囲内で一律に支給される。協力金が従来の売り上げを上回っている飲食店があることも事実だ。これが俗にいう「コロナバブル」「協力金バブル」「飲食店バブル」と呼ばれているものだ。News
News浜松市科学館 みらいーら プラネタリウムがリニューアル 浜松市科学館 みらいーら(中区)のプラネタリウムがリニューアルされる。リニューアルに伴う機器の入替により2021年10月1日~2022年2月28日までの期間、プラネタリウム及び大型映像の投映は休止となる。常設展、サイエンスショー、ミニワークショップ等は、通常通り営業される。News
Newsマツコが絶賛!三方原馬鈴薯がネット通販で人気 テレビ朝日「マツコ&有吉 かりそめ天国」の放送の中で、浜松市三方原で栽培されている じゃがいも、三方原馬鈴薯(みかたはらばれいしょ)が登場、実はマツコは以前に三方原馬鈴薯を食べたことがあり、美味しいと絶賛したことからネット通販で人気が高まっている。News
News日本一汚い湖と呼ばれた佐鳴湖の水質改善が進む 浜松市が発表した2020年度の市内の河川などを対象とした環境測定調査の結果によると水質汚濁度を示す指標のCOD-Mn値は、6.4ミリグラムで、1974年以降で最も改善されたことが分かった。佐鳴湖は、環境省がモニタリングしている全国の湖沼の水質調査によると、平成13年~18年の6年間は全国で最もCOD-Mnの値が高く、水質全国ワースト1となっていた。近年は下水道整備が進んだことやクリーン作戦の効果が表れ水質は改善傾向にある。News
News浜松市 12歳~18歳を対象としたワクチン接種はじまる 浜松市では4日から、新学期が始まったのに伴い、学校内でのクラスターを防ぐことを目的に、浜松市と浜松医療センターが連携して、12歳~18歳の市民と希望する保護者を対象とした新型コロナワクチンの接種を開始した。News
News浜松市「どうする家康」大河ドラマ館 旧元城小跡地に新設 浜松市は、2023年の放送が決まっているNHK大河ドラマ「どうする家康」の観光客向けとなる施設「大河ドラマ館」の設置に向けて、3年間で最大4億9000万を計上する考えを示した。ドラマ館の整備・時期などの詳細は未定で、既存施設の活用を想定するなど様々な情報が錯誤しているが、旧元城小跡地に新設する見通しである。News
Newsコロナ過で当日配達・配達料無料の杏林堂ネットスーパーが人気 新型コロナウイルス感染拡大に伴い外出に不安を覚える人が多い中、人気が高まっているのが、杏林堂ネットスーパーだ。医薬品から日常品、生鮮食品まで杏林堂の実店舗で取り扱われるほぼ全ての商品を注文することができて、15時までに注文すれば配達してくれる。入会金・年会費不要で誰でも利用することができ、2000円以上の買い物であれば配達料も無料となっている。News
News浜松市 受験生のコロナワクチン優先接種を実施 浜松市は、8月31日、受験生と保護者の新型コロナワクチンの優先接種を行うと発表した。9月1日(水曜)午前9時から「浜松市新型コロナワクチン専用ダイヤル」で予約を受け付ける。使用されるワクチンは「ファイザー」社で、会場は「浜松市総合産業展示館」、平日90人、土日180人の接種を予定している。対象は、浜松市の接種券を持っている小学6年生・中学3年生・高校3年生と受験生1人につき保護者2人も対象となる。News
News浜松市コロナワクチン 今後(9月~)の接種見通し 浜松市は、当初、国からのワクチン供給量の減少に伴い、9月の1日当たりのワクチン接種計画を5000回としていたが、その後、市の想定を上回るワクチンの供給量が示されたため、9月のワクチンの接種計画を5000回/1日から、8000回/1日に上方修正した。妊婦と同居家族に対しての優先接種も、8月26日に妊婦と同居家族に専用の接種枠を設けると発表、翌日の27日から集団接種会場で接種が始まった。News